建国記念の日

建国記念の日紀元節というのが本当で、第一代天皇であらせられる神武天皇が即位された日が二月十一日とされています。

神武天皇をお祭りする神社はたくさんありますが、その代表は奈良県橿原市橿原神宮です。

橿原神宮は、神武天皇畝傍山の東南にあたる橿原の地に、宮を建てられ即位の礼を行われた伝承をもとに、その宮址に、明治23年に創建された神社です。


第一代の天皇であり我が国建国の始祖となられた神武天皇のことをぜひ多くの日本人が知るべきです。

神武天皇は、はじめ日向(ひゅうが)国高千穂の宮におられました。この地は、天照大御神の御孫であらせられる天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が降臨された地でありました。

神武天皇は、この地から、天下の政治(まつりごと)を行うべく東遷の途に立たれたのです。途中、幾多の困難に遭われましたが、ついに大和の国にはいられ、ここを中心として国を平定され、畝傍(うねび)の橿原の宮において即位の礼をあげて、第一代天皇の御位につかれ、国の基をたてられたのであります。

日本の国が諸外国の悪だくみに屈することなきよう、また国内の混乱がないよう、国民ひとりひとりが今こそ、祈りを捧げるときでありましょう。

ぜひ、あなたも近くの神社や仏閣に足を運び、国運隆昌を祈願して下さい。
2669年も続いたこの日本国の継続性のもとはすべて神武天皇にあります。
神武天皇から今の天皇陛下まで125代も連続したロイヤルファミリーは世界で日本だけです。
この事実を次代を担う子供たちに正しく教育していくことが大事ですね。